てぃーだブログ › ユキヒロBlog › 730(あれから30年)

2008年07月30日

730(あれから30年)

730(あれから30年)
7月30日を沖縄では730(ナナサンマル)とも呼んでいます。右側通行から左側通行に変更されたことを指しているのです。戦前の沖縄は日本国内の他地域と同じく、左側通行でしたが、沖縄戦終了直後の1945年6月24日にアメリカにより右側通行に変更されました。

日本本土とは逆の右側通行であるという状況は、1972年の日本への復帰後も6年間続きましたが、ジュネーブ交通条約の「一国一交通制度」による条約遵守の立場から、1978年7月30日をもって県内全域で左側通行に変更されることになりました。

前日29日の夜10時から8時間後の翌30日の朝6時をもって自動車は左側通行になり、ボクは早起きして、浦添市城間の58号線で歴史の瞬間を見たのです。一夜にしてバスとタクシーが新車に変わり、右側にハンドルがありました。信号機も逆にあり、みんなノロノロ運転で緊張した顔で運転していました。交差点では事故が相次ぎ、渋滞が続いていました。

あれから30年。人口比率で車の所有台数は日本一。車社会の沖縄ですが、事故のない安全で住みやすい島であり続けてほしいと願います。

PHOTO:日産 ダットサン サニー1200(B110型)左ハンドル
家の近くで発見!現在でもごくわずかだけど、復帰前の左ハンドル使用車が走っているのだ。



Posted by ユ キ ヒ ロ at 23:22│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。